訪問介護について
「病気や障がいなどがあっても住み慣れた地域・住まいで安心して暮らしたい」「最期は自宅で迎えたい」と誰しもが思います。しかし、「知識も経験もない家族だけで、介護ができるだろうか…」「家族もなく一人暮らしだけどやっていけるのか?」と、思うようにはいかないことも多いのが現実です。
でもご安心ください。そんな時に頼りになるのがヘルパーセンターくによしです。
ヘルパーセンターくによしでは、経験豊富な訪問介護員(ヘルパー)がお宅に訪問し、食事・排泄・入浴など生活の介助が必要な方のお手伝いや、掃除・調理・買い物・衣類の洗濯・ゴミ出しなどを行い、日常生活をサポートすることで介護負担を軽減いたします。
訪問介護の内容
大きく分けて以下のサービスを行います。
身体介護
利用者の身体に直接触れて行う支援です。以下のようなサービスが含まれます。

食事の際の支援(食事を口に運ぶ、誤嚥を防ぐなど)

自宅の浴室やベッド上での入浴・清拭の支援

トイレのサポート、オムツ交換、ポータブルトイレの使用補助など

ベッドから車椅子への移乗や室内の移動補助

衣服の着脱支援

薬の服用をサポート
生活援助
日常生活を維持するための支援ですが、直接利用者に触れないサービスです。

居室やトイレ、浴室などの清掃

衣類やリネンの洗濯

日用品や食品の買い物代行

利用者の栄養状態や好みに合わせた食事作り

生活しやすい環境を整える
通院サポート
介護タクシーなどを利用して通院する際のサポートを行います。

乗車・降車の介助、病院受付までの付き添い、会計や薬受け取りの補助など
訪問介護を利用する際の注意点
訪問介護サービスを受けるにあたっての注意点を挙げました。
訪問介護では受けられないサービスがある
具体的には、以下のようなことはできません。
- 医療行為
- 行わなくてもご利用者様の生活に支障が出ない行為
例)窓ふき、ペットの散歩、草むしり、家具などの生活用品の修理 など
ご利用者様本人に対してのサービスしかできない
訪問介護は「家事代行」ではありません。
同居家族分の調理や、家族の部屋の掃除や家族の衣類の洗濯、家族との共有部分(浴室・トイレなど)の掃除などは基本的にできません。
交通費は自己負担
介護保険サービスの提供にかかるタクシー料金や交通費は全額自己負担です。
ご利用方法
① 要介護認定を受ける

訪問調査や主治医意見書をもとに審査が行われ、申請から30日以内に結果が通知されます。

② ケアマネジャーとの契約・ケアプラン作成

まずケアマネジャーがご本人やご家族と面談し、生活状況や希望、介護の必要性を確認します。
続いて訪問介護を含めた必要なサービス内容や頻度、提供事業所を計画書(ケアプラン)としてまとめます。

③ 訪問介護事業所の選定・契約


④ 訪問介護サービスの開始

サービス提供後、ヘルパーは提供内容を記録し、家族やケアマネジャーへ報告します。必要に応じてケアプランを見直し、サービス内容を調整します。

⑤ モニタリング・ケアプランの見直し

担当のケアマネジャーは、定期的な訪問・状況確認(モニタリング)を行い、サービス内容が適切かどうかを確認します。
また、体調や生活状況に変化があった場合、ケアプランを見直し、必要なサービスを調整します。
事業所
ヘルパーセンターくによし
- 介護保険
- 事業所番号:4071404703(本体事業所)
- 住所
- 〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新2-15-13-201
- 電話
- 092-400-0646
- FAX
- 092-400-0647
- 最寄駅
- 福岡市地下鉄空港線「西新駅」徒歩7分
- 実施地域
- 中央区、博多区、南区、城南区、早良区